世界中の国や企業が実現に向けて取り組んでいる「脱炭素社会」の実現。
「2050年カーボンニュートラル」とも呼ばれる脱炭素社会ですが、中でも急速に実施されているのが再生可能エネルギーの実現です。地球温暖化の原因である炭素(主に二酸化炭素)の排出を実質ゼロにすることで、地球温暖化を抑制する目的があります。
これからの地球に必要不可欠な脱炭素社会ですが「実現すると電気代がどうなるのか」という疑問を持つ方が多いようです。
そんな疑問を解決するため、今回は脱炭素社会の実現後の電気代について解説します。
目次
「2050年脱炭素社会」と「再生可能エネルギー賦課金」
「脱炭素社会」とは、地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの排出量が実質ゼロである社会をさします。カーボンニュートラル(気候中立)と呼ばれることもあります。
実質ゼロというのは、温室効果ガス排出量から森林などが吸収される分を差し引きしてゼロにすること。人間が活動を続ける以上、二酸化炭素の排出をゼロにすることは難しいです。そのため二酸化炭素排出量を極力減らし、どうしても排出されてしまった分については適切な森林管理や植林された樹に吸収させてプラスマイナスゼロにしよう、というものです。
電気代に記載されている「再生可能エネルギー賦課金」
脱炭素社会の実現には、再生可能エネルギーの導入が必要不可欠です。
日本は2050年までに再生可能エネルギー100%を実現するためのステップを「エネルギー基本計画」で表明。2021年12月に発表された「第6次エネルギー計画」では、2030年に再生可能エネルギーの電源構成を36〜38%にするとの野心的な見通しが立てられました。
再生可能エネルギーは今後普及されるべき発電方法ですが、「ではお願いします」と言って広まるものではありません。そこで、再生可能エネルギーの普及のために作られたのが「再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT法)」です。
その中で定められたのが「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」でした。化石燃料による発電よりも割高になってしまう太陽光発電や風力発電に対し、再生可能エネルギーが普及するまでの間、電力買取にかかる費用の一部を国民に負担させることにしたのです。
関連記事:FIT法改正でどう変わる?
徐々に上がっている再生可能エネルギー賦課金
FIT法により、2012年から「再生可能エネルギー賦課金」は収集されています。そしてその金額は、徐々に上がっています。
2012年 | 0.22円/kWh | – |
---|---|---|
2013年 | 0.35円/kWh | + 0.13円/kWh |
2014年 | 0.75円/kWh | + 0.40円/kWh |
2015年 | 1.58円/kWh | + 0.83円/kWh |
2016年 | 2.25円/kWh | + 0.67円/kWh |
2017年 | 2.64円/kWh | + 0.39円/kWh |
2018年 | 2.90円/kWh | + 0.26円/kWh |
2019年 | 2.95円/kWh | + 0.05円/kWh |
2020年 | 2.98円/kWh | + 0.03円/kWh |
2021年 | 3.36円/kWh | + 0.38円/kWh |
2022年 | 3.45円/kWh | + 0.09円/kWh |
2023年 | 1.40円/kWh | – 2.05円/kWh |
このように再生可能エネルギー賦課金が年々上がっているのは、再生可能エネルギーの買取量が増えているからです。
再生可能エネルギー賦課金は、電気の使用量に乗じて加算されるため、使えば使うだけ電気代に再生可能エネルギー賦課金が上乗せされる金額も大きくなります。
しかし2023年度においてはウクライナ危機などによる市場価格の急激な高騰を受けたことから、大幅な減額措置が取られました。
関連記事:再エネ賦課金の基礎知識と減免措置
2022年3月、日本政府は「炭素税」の導入に向けた取り組みを開始
また日本政府は2022年3月に、炭素税の導入に向けた取り組みを開始することを発表しています。
「炭素税」とは、化石燃料やそれを利用した製品の製造・使用の価格に課せられる税金です。二酸化炭素の排出量削減を目的とし、企業だけでなく個人(消費者)も対象となります。
課税段階は、下記の4パターンが考えられています。
- 上流課税:化石燃料の採取時点、輸入時点での課税
- 中流課税:化石燃料製品(揮発油等の石油製品、都市ガス等)や電気の製造所からの出荷時点での課税
- 下流課税:化石燃料製品、電気の需要家(工場、オフィスビル、家庭等)への供給時点での課税
- 最下流課税:最終製品(財・サービス)が最終消費者に供給される時点での課税
引用:環境省「炭素税について」
再生可能エネルギー賦課金や消費税同様、誰にでも課されるため、家計を圧迫する可能性があります。
今回発表されたのは、導入に向けた取り組みの開始であるため、本格的な導入時期は定まっていません。
脱炭素社会が実現すると電気代は上がる?
再生可能エネルギー賦課金の高騰や脱炭素の導入など、今後も電気代は上がり続けることが予想されます。
では、脱炭素社会が実現した後の電気代はどうなるか…環境省は、脱炭素社会が実現すると電気代が2倍以上に上がると予想しています。
再エネ比率50%以上で電気代が2倍以上に
2021年5月、経済産業省は2050年までに再生可能エネルギーを大幅に導入した場合、電気代がどうなるのかを試算した数値を発表しました。
この発表によると、再生エネルギーが50%以上になった場合、電気代が今の2倍以上になるとしています。
デロイト トーマツ コンサルティングの試算では、再生可能エネルギー比率が71%になると電力価格が約2倍、95%まで高くなると電力価格は約5倍になるとの結果を公表しています。
一方で、自然エネルギー財団の試算によると、2050年に再生可能エネルギーが100%を達成しても、電力システムの全体的なコスト定価により、電気代は今よりも下がるとしています。
エネルギー貧困に陥る可能性もある
イギリスには「エネルギー貧乏(energy poverty)」という言葉があります。電気代が高額であるため、生活が苦しくなってしまうことです。
昨今、給料が増えないにも関わらず物価が上がることで、貧困に苦しむ人が増えています。これに加えて電気代がさらに高騰するとなると、家計が苦しくなる家庭はさらに増えるでしょう。
電気代を抑えるために私たちにできることは?
今後も上がり続けることが予想される電気代は、家計をより圧迫します。生活する上で欠かせないものだからこそ、少しでも負担を小さくしたいですよね。
では電気代を抑えるために、私たちには何ができるのでしょうか。
電気購入量を減らす
いちばん効果的なのは「電気購入量を減らすこと」です。
2030年ごろまで高騰すると言われている再生可能エネルギー賦課金は、電気の購入量に合わせて加算されます。逆にいえば、電気を購入しなければ加算されないのです。
電気購入量を減らすために省エネや節電を心がけましょう。
- こまめに電気を消す
- 使わない家電のコンセントを抜き、待機電力を削減
- 省エネ家電に買い換える
家電は使い続けるほど劣化し、電力消費量が高くなります。場合によっては使い続けるよりも買い替えた方がお得になることも。照明も白熱電球からLED電球に切り替えた方が電気消費量は削減できます。
関連記事:【節電】電気代を安くするため?節電が求められる理由や節電の工夫や取組みをご紹介
自宅にソーラーパネルを設置して自家発電
ソーラーを自宅に設置し、自家発電を行うことも電気代を抑える方法の一つです。
自家発電した電力には、再生可能エネルギー賦課金はかかりません。また、固定価格買取制度(通称FIT法)では余剰電力を買い取ってもらうこともできます。
ソーラーパネルの設置には初期投資が必要となりますが、長年使用して電気代削減と余剰電力の買取を続ければ、設置費用は回収可能です。
また地方自治体の補助金を利用したり、家庭用ソーラーパネル専用ローンを利用することで、設置費用を抑えられます。
まとめ
脱炭素社会の実現は、持続可能な社会を実現するためには必要不可欠です。しかし、電気代が高騰し続けるのは、わたしたちの家計を圧迫することになります。
どちらが良いのか、正直難しいところです。
しかし家計への影響をより少なくすることは可能です。節電を心がけたり、省エネにしたり、再生可能エネルギーを取り入れたりと難しいことではありません。
電気代がさらに上がる前に、自分で出来ることから、考えてみませんか?