太陽光発電のメリットとデメリットは何ですか?
よくあるご質問
FAQ
太陽光発電について
【太陽光発電のメリット】
- 電気代が削減できる
太陽光で発電した電力を自家消費することで、購入電力量を減らせるため電気代の削減につながります。 - 余剰電力を売って収入を得ることができる
自家消費しきれずに余った電力は、FIT制度により売ることができ売電収入を得られます。 - 停電時に非常用電源となる
停電時、太陽光が発電している時であれば、自立運転モードに切替えることで、最大1,500Wの電力を使用することができます。 - 環境にやさしい
発電時に排気ガスや二酸化炭素(CO2)を排出しないため、地球温暖化防止に貢献できます。 - 故障しにくい
ほかの発電方式のような可動部分がないため、故障しにくいです。
【太陽光発電のデメリット】
- 発電量が天候に左右されやすい
夜間に発電しないのはもちろん、雨や雪など天候によって発電量が安定しないことがあります。 - 設置環境の影響を受けやすい
屋根の方角、形、周囲の建物による陰など設置環境によってはメリットが出にくい場合もあります。 - パワーコンディショナ等の機器メンテナンス費が発生する場合もある
保証期間内の故障による交換は無償ですが、保証期間を過ぎて交換する場合は有償になります。※保証範囲による
より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
太陽光パネル(太陽電池モジュール)にはどんな種類がありますか?
太陽光パネルの種類は、大きく分類すると「シリコン系」「化合物系」「有機系」などの種類があり、日本では「シリコン系」である結晶シリコンの太陽光パネルが人気です。
結晶シリコンの太陽光パネルは「単結晶」と「多結晶」に分けられます。一般的に「単結晶」は結晶が規則正しく並んでいるため、発電ロスが少なく変換効率に優れます。「多結晶」は単結晶より価格は安いですが、変換効率が劣るため、コストパフォーマンスに優れているとは言えません。
変換効率とは何ですか?
パネルが受けた太陽光エネルギーのうち「何%を電力に変換できるか」を示した値です。
変換効率が高い太陽光パネルほど、単位面積あたりの発電量が多くなります。
太陽光発電の耐久年数はどれくらいですか?
太陽光発電の寿命はおおよそ20年~30年と言われています。
各メーカーの出力保証期間が25年で定められていたり、最初期の太陽光パネルで30年以上安定稼働している事例も複数あるため、一般的には少なくとも20~30年は持つと考えられています。
停電時でも太陽光発電があれば電気は使えますか?
太陽光パネルが発電している状況かつ「自立運転機能」を備えたパワーコンディショナであれば、停電時にも発電した電気を使用できます。
具体的にカラーモニタやパワーコンディショナを操作して、手動で「自立運転」に切り替えると、非常用コンセントから最大1500Wの電力を利用可能です。
※家の既設コンセントからは使えません(専用コンセントでの使用となります)
自立運転への切り替えは各メーカー・機種により、操作方法が異なります。
詳細についてはこちらの記事を参照ください。
太陽光パネル自体に、発電した電気を貯めることは可能ですか?
太陽光パネルに蓄電機能はありません。
発電した電気を貯めたい場合は、蓄電池や電気自動車の導入が必要です。
落雷の心配はありませんか?
太陽光発電を設置したことで雷が落ちやすくなることはありません。
もし直接落雷があったとしても、太陽光パネルには落雷による故障を防ぐ対策をしているので、システム全体までの被害は避けられるようになっています。
ただし誘導雷(近隣に落雷することで引き起こる影響)によって、パワーコンディショナに影響が出る可能性は考えられます。
余剰電力の買取と全量買取は何が違うんですか?
「余剰売電」は 太陽光発電で発電した電力を自家消費したうえで、使いきれず余った電気を売ることです。
「全量売電」は発電した電気をすべて売ることです。
パネルに陰が入ったときの影響について教えてください。
パネルは直列で系統分けされているため、その系統の中の1枚でも陰がかかると、そのパネルに繋がっている系統のパネルの発電も落ちます。
たとえば屋根に合計20枚設置した場合、20枚が全てひとつなぎになっている訳ではなく「10枚×2系統」のように系統分けされています。したがって1枚でも陰がかかると、そのパネルが所属している系統の全パネルの発電も落ちるといった仕組みです。
発電について
どれくらい発電しますか?
設置した太陽光発電のメーカーや容量、設置環境によって異なります。
一般的な年間発電量は「1kW当たり1,000kWh」が目安とされるので、これに太陽光パネル容量をかけたものが想定される年間発電量になります。
曇りや雨の日でも発電しますか?
日射があれば発電可能です。
ただし、晴れた日と比べて発電量は減少します。
発電量の目安は、曇りで晴天時の10%~30%程度、雨天では5%~20%程度になります。
パネルに雪が積もった場合はどうなりますか?
通常時より発電量が下がります。
太陽光パネルの表面を積雪が覆うことで、太陽光の吸収を妨げてしまうためです。
多少の積雪であれば太陽光パネルの表面は温かいため、自然に溶けて大きな問題にはなりません。
しかし雪の厚みが増すと太陽光の透過量も減少し、発電量の低下につながります。
パネルの温度によって出力が変わるというのは本当ですか?
パネルの温度が高温になると電圧が低下し、発電効率が落ちるという特徴があります。
夜でも発電しますか?
日射がないため発電しません。
発電した電気を夜に使いたい場合は、蓄電池か電気自動車に貯めることで利用可能です。
※どちらかの導入が必須になります
電気自動車に貯めるにはV2Hが必要になります
詳細はこちらの記事をご確認ください。
屋根の方角や勾配は発電量に影響しますか?
影響します。太陽光パネルは「日射が直角に当たるほど効率的に発電する」という特性を持ちます。
パネルの方角や勾配が変わると、日射角度も変わるため発電量に大きく影響します。
方角は南面が一番発電量が多く、次いで東面・西面です。日射量の少ない北面は設置に向いていません。
勾配は一般的に30度と言われますが、理想は地域(緯度)によって異なります。
※日当たりの良い南面の発電効率を100%とすると、南東・南西が96%、東・西面であれば85%の発電効率となります
設置する地域によって発電量に差はありますか?
差が出ます。
地域によって日射量や日照時間が異なるためです。
発電量は季節によって変わりますか?
変わります。
3〜5月の春から初夏にかけて、最も発電効率が高くなります。
太陽光パネルは気温が25℃以上になると徐々に機能が低下し、発電効率が低下します。
したがって夏は日照時間が長いですが、気温が高くパネルが高温になってしまうため発電量は伸び悩みます。
秋は10月中旬頃までは日差しが強いため発電量も見込めます。
しかし秋が深まる頃になると日差しが弱まり日照時間も短くなるため、春に比べ発電量が少ないです。
冬は日照時間が短いため、発電量が少なくなります。
そのほか発電量に影響する要素はありますか?
以下の様な要因は発電量に影響します。
- ・周辺環境による陰の影響
- ・地域、季節による影響(地域や季節により日射角度が異なり、発電効率が変動するため)
- ・温度による影響(太陽光パネルは高温になりすぎると発電効率が下がるため)
電気料金と売電について
発電した電力で家庭内の電力を全て賄えますか?
太陽光パネルは夜間は発電しませんし、日中でも雨や曇の日は発電量は低くなります。
これらの場合、太陽光発電だけの電力では賄えないため、いままで通り電力を購入することになります。
ただし、発電した電力を効率的に活用する方法はあります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
どれくらい電気代を削減できますか?
電気代削減額は、発電量やご家庭の電力使用状況によって変動するため定額ではありません。
たとえば、日中の電気使用量が多いご家庭ほど電気代削減額が多くなり、日中の電気使用量が少ないご家庭ほど電気代削減額は少なくなります。
売電収入を得ることができると聞きましたが、それはなぜですか?
国が電力会社に対して、再生可能エネルギーを一定価格で買い取るように義務付けているためです。
この制度を「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」といい、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの普及を目的としています。
売電収入はいくらになりますか?
ご家庭の状況によって変動するため、定額ではありません。
※売電収入の金額は「電力会社に売る電力量」と「売電単価」によって決まります
例.
- ・太陽光発電の自家消費量が少ないご家庭→売電収入額は多くなる
- ・自家消費量が多いご家庭→売電収入額は少なくなりますが、自家消費した分だけ買う電力も少なくなります。
停電中でも売電できますか?
停電中は売電できません。
太陽光発電の自立運転モードでは、電力会社への売電は行われず、停電用コンセントに接続した電気製品に発電した電力が供給されます。
買電と売電は相殺できますか?
できません。
買電と売電は別個に分けて扱われます。
※電力会社から買った電気と、余剰電力を売った電気はそれぞれ別計測されるため
具体的に以下のような扱いとなります。
- ・買った電気代は通常通り支払う
- ・売った電気の代金は契約時に登録した口座に振り込まれる
売った電力はその後どうなるのですか?
電線を通って、近隣の家庭などで使用されます。
売電額を増やす方法はありますか?
売電量を増やすと、売電額も増加します。
売電量を増やすには、消費電力を減らしましょう。
※売電量=太陽光で発電した電力量ー家庭で使用した電力量
例.
- ・家庭内で節電を心がける
- ・省エネ性能の高い電化製品を導入する
※発電量は日射や日照時間に依存するため、消費電力量を減らして売電量を増やすことをおすすめします
売電期間が終了した後はどうなりますか?
固定価格での買い取りは終了するため、以下を選択することになります。
- ・自家消費で活用する
- ・買取を実施している電力販売業者へ売電する
九州電力の場合、7円/kWhにて買取が行われます。
手続きなど詳しい内容はこちらの記事をご確認ください。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは何ですか?
再エネの普及促進のために、電気料金に上乗せされる費用です。
具体的には、電力会社が再生可能エネルギーの電力を買い取る際の費用を、電気料金の一部として消費者にも付加するものです。
※再生可能エネルギー:太陽光発電、風力発電など
これは各家庭の電力使用量に応じて上乗せされます。
電気料金領収書の料金内訳に「再エネ賦課金」という項目があります。
余剰電力を買い取ってもらうために、特別な手続きが必要ですか?
電力会社(九州電力など)へ申請が必要です。
ゆめソーラーではシステム設置時に売電に関するお手続きも代行しているため、お客様で申請いただくことはありません。
深夜電力とは何ですか?
夜間から朝方にかけての電気料金が安く設定されている料金プランのことです。
例えば、夜間蓄熱機器(エコキュート)や電気温水器を設置している家庭では、深夜時間帯に電気を使う契約をすることで、その時間帯の電気料金が安くなります。
太陽光発電システムを導入すると節電意識が高まるというのは本当ですか?
節電意識が高まったと言われる傾向は高いです。
※ご家庭によって差があります
モニターに発電量や使用電力量がリアルタイムに表示されるため、自然と節電意識が高まったと言われる方が多いです。
価格と検討のポイントについて
設置費はいくらになりますか?
設置するシステムや設置環境によって異なります。
設置業者によっても価格差があるため、見積り比較をすることをおすすめします。
ぜひお問い合わせからお気軽にご相談ください。
また、一般的な相場はこちらの記事をご参照ください。
『相見積もり』って何ですか?
異なる業者の見積内容を比較することです。
価格や条件面でより良い業者を選ぶことができます。
設置費は何年で回収できますか?
ご家庭ごとの状況により変動するため、一概には言えません。
太陽光発電の回収年数は、設置費や発電量など事前の発電シミュレーションで「予想回収年数」として概算で算出できます。
発電シミュレーションを行いたい方は、お気軽にゆめソーラーまでお問い合わせください。
発電シミュレーションとは何ですか?
予想発電量を月毎に可視化したものです。
太陽光発電を設置した場合に「どのくらいの発電量が見込めるのか」を算出します。
ソーラー・パネルの品質はメーカーによって違うんですか?
はい、メーカー各社によって品質が異なります。
それぞれ
- ・素材や部品
- ・製造工程
- ・製品検査の内容
などが違うため、製品の品質も変わってきます。
メーカーがたくさんあるようですが、どれ選べばいいですか?
ご家庭の状況にマッチした太陽光パネルを選ぶ必要があります。
※屋根形状や設置環境(地域、方角、勾配、陰)など
プロに相談の上、複数メーカーの中から比較検討しましょう。
太陽光発電とオール電化を組み合わせるとメリットは大きいのですか?
一概には言えませんが、組み合わせるメリットは大きいです。
- ・環境に優しく安全(CO2排出量を抑制)
- ・電気料金の削減効果が増す
- ・電気料金の高騰による影響を受けづらい
オール電化に変えると光熱費が電気料金のみになりますが、太陽光発電を組み合わせることで電力会社からの買電量を抑えられ、電気料金の削減効果が増します。
オール電化にすると必ず光熱費は安くなるのでしょうか?
急いで設置しないと損をするというのは本当ですか?
急いで設置しないと損をするというのは間違いです。
ただし、以下に該当する場合は早いうちから検討されることがおすすめです。
- 1.補助金が終了してしまう
補助金は予算に達し次第、予定よりも早く終了してしまいます。
自治体によっては申込者が多く、4月に受付を開始して夏には新規受付が終了してしまった…という地域もあります。補助金を活用して設置したいと考えられている場合、「補助金の申込に間に合わなかった」という事態を避けるためにも早目に検討をされることをおすすめします。 - 2.売電価格の引き下げ
経産省が設定している「固定買取期間」の売電価格は毎年見直しをされ、年々価格が引き下げられる傾向です。しかし設置にかかる費用と相対しており、全国平均の設置にかかる費用が下がったことにより、売電価格も下がるという仕組みのため、これだけを気にして慌てて設置する必要はありません。
ただし、世情によってローンの金利が上がったりなどのリスクはあるため、早いうちから検討を進められた方が安心です。
クーリング・オフの手続きは具体的にどうすれば良いでしょうか?
契約書を受け取ってから8日以内に、担当営業もしくは店舗にお電話いただければ大丈夫です。
メールや書面でクーリングオフ通知を行う場合は、こちらの記事をご参照ください。
そのほか、検討にあたって注意すべきことやポイントはありますか?
以下に注意して検討しましょう。
- ・事前の発電シミュレーションで、自宅に設置した場合のメリットを確認しましょう。
- ・太陽光発電は長く使用する設備なので、価格だけでなく施工実績やアフターフォローなど、総合的に判断して信頼できる業者を選びましょう。
設置について
どんな屋根にも設置できますか?
以下要件を満たせば、基本的に設置可能です。
- ・太陽光発電を設置するスペースが十分ある
- ・設置環境に問題がない
ご自宅が満たしているか不安な場合は、お気軽にご相談ください。
築年数が古い家でも設置できますか?
構造や建材の劣化状況によります。
家のご状況によって設置不可な場合や、屋根のふき替えなど補強工事が必要な場合があります。
※屋根の状態は専門スタッフの現地調査で診断することが可能ですので、ご相談ください
太陽光発電の重さで屋根が傷んだり、建物に負担はかかりませんか?
屋根への負担や影響は、屋根の状態によって異なります。
図面確認または専門スタッフの現地調査で診断することが可能ですので、ご相談ください。
海に近い家なのですが設置できますか?塩害の心配はありませんか?
場合によっては設置できない事もあります。
(太陽光パネルは潮風などの塩害を受けやすく、故障に繋がる可能性もあるため)
ただし塩害対応の製品もございますので、ご相談ください。
太陽光パネルの増設はできますか?
設置可能な屋根スペースがあれば増設できます。
屋根に設置できない場合でも、駐車スペースを活用したソーラーカーポートで増設することも可能です。
また売電単価は既設太陽光発電と同じ単価にて売電でき、売電額は増えます。
ただし注意点として、増設後の定格出力が10kW未満でないと売電単価が変わってしまったり、売電期間は既設太陽光発電と同じ期間になるため、既設太陽光発電の残り売電期間の確認が必要です。
悪質な施工業者がいると聞いたのですが、本当ですか?
残念ながら悪質な業者による契約トラブルがあるのも事実です。
ゆめソーラーでは創業以来、みなさまに満足いただけるようサービスの向上に努めてきました。
その結果、10,000件を超える豊富な実績、相談しやすいと評判の専門スタッフ、充実したアフターフォローまで含めて、価格満足度の高い評価をいただいています。
太陽光発電の設置工事はどのくらいの日数が必要ですか?
弊社では設備の設置工事にかかる日数はおおよそ1日~2日程度で、足場の設置まで含めると合計4日前後となります。
足場設置(1日)→設置工事(1日~2日)→足場解体(1日)の工事目安です。
※天候や世情によっては、目安よりも日数がかかる場合がございます
太陽光発電の設置で雨漏りを起こす事故は多いのでしょうか?
工事に不慣れな業者の施工により雨漏りを起こす事故が発生することがあります。
太陽光発電を契約する際は、施工も信頼できる業者であるかが重要です。
ゆめソーラーでは自社認定施工と施工件数10,000件の実績があり、お客様にもご満足のお声を多く頂戴しています。
また15年の施工補償が付帯されているため、万が一の場合も安心です。
補助金について
補助金はいくらもらえますか?
お住まいの地域によって実施の有無と補助の要件が異なります。
また、補助金の実施機関によって交付金額が異なります。実施状況についてはこちらの補助金ページをご確認いただくか、各窓口にお問い合わせください。
補助金を申請する場合、手順はどうなりますか?
ゆめソーラーでご契約いただいた場合、弊社にて行いますのでご相談ください。
※自治体によっては交付申請がなく、実績報告のみの場合もあります
補助金はいつ交付されますか?
設置工事完了後おおむね2~3ヶ月で交付されるケースが多いです。
※ただし自治体によって異なります
補助金支給が当初予定よりも早く終了したり、年度途中で開始されたりすることがありますか?
予算枠に達した場合、受付終了日よりも前に新規受付が終了となります。
また自治体によっては、補正予算により年度の途中で新たに補助金が開始されたり、”追加枠”の募集が実施される場合もあります。
メンテナンスと保証について
太陽光発電はメンテナンスが必要ですか?
定期的にメンテナンスを実施した方が望ましいといえます。
太陽光発電は長期にわたり使用するものなので、発電量の低下や機器の不調にいち早く気づくことが長期的な経済性の維持につながります。
ゆめソーラーでは、設置1年後の無料点検をご用意しています。
雹(ひょう)が降っても壊れませんか?
雹(ひょう)によって、太陽光パネルが完全に破損してしまう可能性は低いですが、集中的に打ち付けられるとその可能性はゼロとは言い切れません。
弊社でご契約のお客様で、自然災害による機器破損が発生した際は、ゆめソーラーお客様相談センター(フリーダイヤル 0120-960-032)までご連絡ください。
ソーラー・パネルが古くなると出力は低下しますか?
太陽光パネルは、経年劣化によって発電効率が低下してしまいます。
太陽光発電協会が公表したデータでは1年間で0.27%、経産省のデータでは1年間で0.5%発電量が低下すると示されています。
(年0.5%の低下の場合、10年で5%の低下、20年で10%の低下)
出力保証とはどんな保証でしょうか?
メーカーが一定期間にわたって太陽光パネルの性能を保証するものです。
設置した太陽光パネルの発電性能が「何らかの理由」で規定の数値を下回った場合に、メーカーの責任において修理や交換に応じてくれます。
※保証の期間や範囲はメーカーによって異なります
自然災害が原因で故障した場合、補償対象になりますか?
メーカーまたはゆめソーラーの自然災害補償の対象であれば補償されます。
詳しくはゆめソーラーお客様相談センター(フリーダイヤル 0120-960-032)までお問い合わせください。
故障した場合、どこに問い合わせればいいですか?
- ・LINEで予約
→公式LINEの”メンテナンス修理依頼”よりお申込ください。 - ・電話で予約
→お客様相談センター(フリーダイヤル 0120-960-032)にご連絡ください。
設置後・サポートについて
工事日程を忘れてしまったため確認したい。
担当営業または店舗、総合受付にお問合せください。
名義変更をする場合は、どうすれば良いですか?
ゆめソーラー各店舗または総合受付(フリーダイヤル0120-123-994)までご連絡ください。
売電口座を変更したいのですが、どうしたら良いですか?
買電先を今の電力会社から変更しても大丈夫ですか?
連系開始後に買電先を変更しても、売電に影響はありません。
太陽光発電の自立運転操作方法を教えてほしい。
機器の取扱い説明書をご覧いただくか、こちらの記事より詳細をご確認ください。
パネルの掃除は必要ですか?
降雨で洗い流されるため基本的には不要です。
一部、大きな鳥のフンなど洗浄が必要な場合もあります。
定期的な点検は必要ですか?
必要です。
発電量の変化に注意し定期点検を行うことで「不具合により発電量が低下したまま長期間放置してしまう・・・」といった問題を未然に防ぐことができます。
「点検の予約をしたい」「点検日を忘れてしまった」
このような場合はどうすれば良いですか?
【点検のご予約方法】
点検期間を迎えられたタイミングで、ゆめソーラーより「点検のご案内」通知が送付されますので、記載のアドレスよりお申し込みください。
【点検日の確認方法】
点検日のご確認はお客様相談センター(フリーダイヤル 0120-960-032)にご連絡ください。
メンテナンスで発電量は変わりますか?
大きくは変わりません。
ただし、汚れや故障を発見し対処することで発電量減少を防げます。
パネルの下に鳥の巣があるみたい…
専門業者をご紹介いたしますので、ゆめソーラーお客様相談センター(フリーダイヤル 0120-960-032)までご連絡ください。
その他
家に蓄電池を置くとどんなメリットがありますか?
蓄電池を設置するメリットは大きく2つです。
- 1.停電時の非常電源
太陽光発電のみ設置の場合、停電時には最大1500Wまでの不安定な電力しか使用できませんが、蓄電池があると日中の天候や夜間などの状況に関係なく、停電時でも安定した電力を使用できます。 - 2.電気料金削減
太陽光発電のみ設置の場合、朝方や夕方など使用電力量に対し発電量が足りない時間帯や、発電を全くしない夜間などは足りない電力を電力会社から購入する必要があります。
日中に発電して余った電力を蓄電池に溜めて使用することで、電気料金の節約につながります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。
停電の時、エコキュートはどうなりますか?
基本的に停電時にお湯は沸かせません。
電気を消費してお湯を沸かす装置のためです。エコキュートで新しくお湯を沸かすには、電力の復旧を待つことになります。
ただし、以下のようなケースであればお湯を使える可能性があります。
- 1.エコキュートの貯湯ユニットにお湯が溜まっているケース
停電時でも給水が停止していない状態で、貯湯ユニットにお湯が貯まっている場合は、使用できる可能性があります。
※貯湯ユニットに貯まっているお湯の使用可否はエコキュートの機種によって異なります - 2.太陽光発電と蓄電池を家に設置しているケース
太陽光発電と蓄電池を設置しているご家庭では、エコキュートを運転するのに必要な電力が足りている場合にかぎり、停電時でもエコキュートを使用できる可能性があります。
※ただし必要な電力量全体に対して、どの程度の電力を太陽光発電と蓄電池でまかなえるかは、蓄電池の容量と太陽光発電の発電状況によって異なります
エコキュートの凍結は予防できますか?