季節を問わず、一年を通して活躍する家電製品がサーキュレーターです。
空気を循環させることで冷暖房の効率を高められるため、電気代の節約にも役立つ便利なアイテムと言えます。
ただし、長時間使い続けると、想像より電気代が発生する場合もあるため、使い方には注意が必要です。
今回は、サーキュレーターの消費電力や時間・風量別の電気代を詳しく解説し、上手に節電する方法もご紹介します。
ぜひ、できる部分から日常に取り入れてください。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
\こちらの記事もチェック/
目次
サーキュレーターと扇風機の違いとは?
一見よく似ているサーキュレーターと扇風機ですが、それぞれの目的や構造には、はっきりとした違いがあります。
扇風機は「人に涼しい風を送ること」が目的で、広範囲にやさしい風を届けるように設計されています。
一方で、サーキュレーターは「空気を循環させる」ことが主な目的です。
強い風をまっすぐ送れる点が特徴で、室温のムラを解消したり、洗濯物を早く乾かす用途に向いています。
- 扇風機:人が涼しむための家電製品
- サーキュレーター:空気を動かすための家電製品
サーキュレーターと扇風機の違いを押さえたところで、次に気になるのは電気代です。
まずはサーキュレーターの電気代を計算する方法からご紹介します。
サーキュレーターの電気代を計算する方法

サーキュレーターの電気代は、基本的に「消費電力(ワット数) × 使用時間 × 電力量単価」の計算式で求められます。
電気代の計算式は、以下のとおりです。
- 電気代(円)= 消費電力(kW)× 使用時間(h)× 電気料金単価(円/kWh)
電気料金単価は各電力会社によって異なります。
本記事では、全国家庭電気製品公正取引協議会が提示している電力料金の目安単価「31円/kWh」を使用して試算します
参照:全国家庭電気製品公正取引協議会 「電力料金の目安単価」
たとえば、消費電力30W(0.03kW)のサーキュレーターを1時間使用し、電力量単価を31円/kWhとした場合
- 0.03kW × 1h × 31円/kWh = 約0.9円
となります。
とてもシンプルな計算なので、ご自宅のサーキュレーターの消費電力を確認すれば、すぐに電気代の目安がわかります。
この計算方法をもとに、サーキュレーターの具体的な電気代をご紹介します。
サーキュレーターの電気代は高い?風量と消費電力ごとに比較
サーキュレーターの電気代は、消費電力と風量設定によって大きく変わります。
基本的に「弱」「中」「強」と風量を上げるほど消費電力も高くなり、電気代も増える仕組みです。
メーカーや機種によって異なりますが、一般的な目安として以下の範囲が挙げられます。
- 弱:約12W~20W
- 中:約18W~28W
- 強:約25W~36W
参照:シャープ株式会社「サーキュレーター・扇風機 仕様/寸法」
参照:アイリスオーヤマ株式会社「サーキュレーター/サーキュレーター扇風機」
以下では、風量設定ごとの消費電力を、時間別でシミュレーションします。
1時間つけっぱなしにした際の電気代は約0.6円~約1.1円
- 弱(20W):0.02kW × 1h × 31円/kWh = 約0.6円
- 中(28W):0.028kW × 1h × 31円/kWh = 約0.9円
- 強(36W):0.036kW × 1h × 31円/kWh = 約1.1円
上記のとおり、サーキュレーターを1時間つけっぱなしにした際の電気代は、弱で約0.6円、中で約0.9円、強で約1.1円となります。
風量が上がるにつれて消費電力も増えるため、電気代もわずかに差が出ます。
8時間つけっぱなしにした際の電気代は約5.0円~約8.9円
- 弱(20W):0.02kW × 8h × 31円/kWh = 約5.0円
- 中(28W):0.028kW × 8h × 31円/kWh = 約6.9円
- 強(36W):0.036kW × 8h × 31円/kWh = 約8.9円
サーキュレーターを8時間つけっぱなしにした際の電気代は、弱で約5.0円、中で約6.9円、強で約8.9円です。
24時間(1日)つけっぱなしにした際の電気代は約15円~約27円
- 弱(20W):0.02kW × 24h × 31円/kWh = 約15円
- 中(28W):0.028kW × 24h × 31円/kWh = 約21円
- 強(36W):0.036kW × 24h × 31円/kWh = 約27円
サーキュレーターを24時間つけっぱなしにした場合の電気代は、弱で約14.9円、中で約20.8円、強で約26.8円になります。
丸一日稼働させても、30円以下に収まる計算です。
1ヶ月間つけっぱなしにした際の電気代は約446円~約804円
- 弱(20W):0.02kW × 24h × 31円/kWh × 30日 = 約446円
- 中(28W):0.028kW × 24h × 31円/kWh × 30日 = 約625円
- 強(36W):0.036kW × 24h × 31円/kWh × 30日 = 約804円
サーキュレーターを1ヶ月間(30日)つけっぱなしにした場合の電気代は、弱で約446円、中で約625円、強で約804円となります。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
ACモーターとDCモーターの電気代と違いについて
サーキュレーターには、「ACモーター」と「DCモーター」の2種類のモーターが使われています。それぞれに特徴があり、消費電力や電気代にも違いがあります。
ACモーターは耐久性に優れており、消費電力が比較的大きいという特徴があります。
一方で、DCモーターは消費電力が少なく、電気代を抑えやすい点が特徴です。
風量も細かく調節でき、静音性にも優れているため、就寝時の使用や省エネ対策として向いていると言えます。
ただし、本体価格はACモーターよりやや高めで、経年劣化しやすいという一面も持ち合わせています。
なお、消費電力はメーカーや製品ごとに差があるため、ご自身で「消費電力(W)」の記載を確認することが大切です。
サーキュレーターを活用して電気代を節約する方法4選

サーキュレーターは使い方次第で、単体の電気代はもちろん、家全体の光熱費削減にも貢献してくれる便利な家電製品です。
ここでは、手軽に取り入れられる節約方法を4つご紹介します。
- タイマー設定でムダな電気代を削減
- エアコンとの併用で電気代を節約
- 置き方を工夫して風の循環を最適化する
- ACからDCモーターへの買い替えも検討
タイマー設定でムダな電気代を削減
まず取り入れたいのが、タイマー機能の活用です。
サーキュレーターは長時間つけっぱなしにできますが、必要な時間だけ運転することで無駄な電気代を節約できます。
とくに、夜間の就寝時や外出前など、手動でオフにできない場面で活用することがおすすめです。
冷房や暖房との併用時も、設定した時間で自動停止させると、余計な電力消費を防げます。
エアコンとの併用で電気代を節約

サーキュレーターはエアコンと併用することで、冷暖房効率を高め、電気代の節約に役立ちます。
エアコンは「設定温度に達するまで」に多くの電力を消費するため、サーキュレーターで空気を循環させ、部屋全体を効率よく適温に近づけることが重要です。
これにより、部屋全体に冷気が行き渡り、通常より早く設定温度まで到達します。
またサーキュレーターの風で体感温度が下がるため、エアコンの設定温度を1〜2℃高くしても快適に過ごせる場合があります。
環境省の発表によると、エアコンの設定温度を1℃上げることで「約10%の節電効果が得られる」とされています。
サーキュレーターとエアコンを上手に活用し、家全体の電気代を節約しましょう。
\こちらの記事もチェック/
置き方を工夫して風の循環を最適化する

サーキュレーターの置き場所を見直すことも節約のポイントです。
空気の流れを効率よく作ると、冷暖房の効果が上がり、電気代の節約につながります。
夏はエアコンの風を循環させるためにエアコンの対角線上、もしくは部屋の隅から上向きに風を送ると効果的です。
冬は暖房の温かい空気が天井付近に溜まるため、天井に向けて風を送り、空気を循環させると室温が均一になります。
少しの工夫で冷暖房の効き具合が変わり、節電効果も期待できます。
ACモーターからDCモーターへの買い替えも検討

もしこれからサーキュレーターを購入・買い替えする場合、消費電力の少ないDCモータータイプのモデルを検討することもおすすめです。
DCモーターのサーキュレーターは、ACモーターと比べて消費電力が少ないため、電気代を抑えることができます。
とくに長時間使用するご家庭や、夜間の静音性を重視したい場合はDCモーターがおすすめです。
ただし、メーカーやモデルによって消費電力が異なるため、消費電力の少ないサーキュレーターを選ぶことが重要になります。
ご家庭の使用頻度や予算に応じて、DCモータータイプの購入や買い替えを検討してみましょう。
より大きく電気代を節約するなら
サーキュレーターを活用した節約方法について解説しましたが、すべて実践しても節約できる金額は決して大きいとは言えません。
- もっと大きく電気代を節約したい
- 細かい節電対策はめんどくさいと感じる
少しでも上記に当てはまる方は、設置するだけで節電効果の高い「太陽光発電」がおすすめです。
具体的に設置した際の節電額が気になる方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご参照ください。
\こちらの記事もチェック/
また、「すでに太陽光発電に興味はあるけど、自分の家は設置に向いているかわからない」という方は、無料相談会も実施しているため、お近くのゆめソーラーまでお気軽にご相談ください。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
まとめ
サーキュレーターの電気代を抑えるためには、使い方を工夫することが大切です。
エアコンと併用して冷暖房の効率を高めたり、タイマー機能を活用することで、ムダな電力消費を防ぐことができます。
また、大きく電気代を節約するなら「太陽光発電」の設置も効果的です。
自宅で発電ができると、サーキュレーターを含めた家全体の電気代を抑え、毎月の負担軽減につながります。
ゆめソーラーでは、太陽光発電の無料相談会を実施中です。
「電気代をもっと節約したい」「太陽光発電の効果を知りたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事をシェアする