執筆者:ゆめソーラーマガジン編集部
ゆめソーラーマガジンは、福岡・佐賀・熊本・鹿児島の太陽光発電・蓄電池専門店「ゆめソーラー」が運営するオウンドメディアです。太陽光発電・蓄電池に関するノウハウを中心に、再生可能エネルギーや環境に関するお役立ち情報を発信しています。|SNSで情報発信中!▶公式Instagram
太陽光発電システムを既に導入している方や、これから導入しようとしている方で、「太陽光発電って何年使えるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないかと思います。
この記事では、太陽光発電システムを構成している太陽光パネル(ソーラーパネル)、パワコン(パワーコンディショナー)、売電メーターといった製品それぞれの寿命・耐用年数について解説していきます。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
目次
太陽光発電(ソーラーパネル)の寿命・耐用年数についてご説明していく前に、法定耐用年数について解説していきます。
法定耐用年数とは、太陽光発電などの設備を減価償却する際に用いられる数値のことで、設備ごとに法律によって定められています。
太陽光発電の法定耐用年数は、17年と定められています。
つまり、太陽光発電を導入した場合、その費用は17年かけて減価償却していけるということです。
ここでは、この法定耐用年数はあくまでも税制上定められた数値ですので、実際の太陽光発電の寿命や耐用年数を表したものではないことを理解しておきましょう。
減価償却という制度についても、軽く触れておきましょう。
減価償却とは、資産の中でも時間と共に価値が現象していく資産に対して適用され、上記で解説した法定耐用年数で定められた年数、毎年分割して経費として計上していく仕組みになります。
例えば510万円で太陽光発電を導入した場合、法定耐用年数は17年ですので、定額法の場合は毎年30万円を経費として計上していけることになります。
上記の通り、法定耐用年数は太陽光発電の実際の寿命や耐用年数を表しているわけではありません。
次の項目では、太陽光発電の実際の寿命・耐用年数についてご紹介していきます。
ここでは、太陽光発電システム(太陽光パネル、パワーコンディショナー、売電メーター)の一般的な寿命・耐用年数についてご紹介していきます。
太陽光発電で最も印象的なのが、太陽光パネルやソーラーパネルなどと呼ばれるパーツです。
この太陽光パネルの寿命・耐用年数は、構造がシンプルなため一般的に20~30年程度と言われていますが、もっと長い可能性もあります。
というのも、太陽光発電が本格的に普及したのは、固定価格買取制度(余剰電力買取制度)がはじまった2009年からですので、まだ10年程度しか経っていません。
そのため、太陽光パネルの寿命・耐用年数に関する十分なデータが揃っていないため、大まかな年数しか出せないという事情があります。
ただ、2009年以前から稼働している太陽光発電システムも国内にいくつかあり、そういったデータから20~30年は保つだろうとされています。
パワーコンディショナーとは、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)で発電した直流電流を家庭内の電力系統へと接続するために交流電流へ変換するなどの役割を担う機器です。
また、売電をするためにもこのパワーコンディショナーは重要な役割を果たします。パワーコンディショナーは精密機器となりますので、寿命・耐用年数は一般的な家電と同じように10~15年程度となっています。
シンプルな構造の太陽光パネルの寿命に比べると短いため、FIT(固定価格買取制度)が終了する10年目以降も太陽光発電システムを使用する場合は、10~15年ごとにパワーコンディショナーの交換を想定しておく必要があります。
売電メーターとは、電力会社への売電量を示すメーターのことで、太陽光発電システムを導入した場合に設置されます。
こちらの売電メーターは10年ごとに交換が義務付けられており、寿命というわけではありませんが10年ごとに交換が必要となります。
なお、交換の際の費用については、東京電力、中部電力、北陸電力は電力会社側が負担しますが、それ以外である北海道電力、東北電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力は電力会社では使用者側が負担することになります。
売電メーターの価格は電力会社によって大幅に異なります。
上記では一般的な太陽光発電システム(太陽光パネル)の寿命・耐用年数をご紹介してきましたが、ここでは実際に20年以上稼働している太陽光発電システムをご紹介していきます。
千葉県佐倉市にある「佐倉ソーラーセンター」は、1984年に稼働を開始し、現時点でも稼働を続けています。稼働年数は実に35年以上にもなります。
京セラの太陽光パネルを使用した「佐倉ソーラーセンター」は、30年経過した後も太陽電池モジュールの出力低下率はわずか13%であることが、京セラのWEBサイトに実績として紹介されています。
つまり、長期間使っても発電量が落ちにくいことが証明されたということです。
また京セラのパネルを使用した例ではその他にも、1992年から稼働を続けている「広島広域公園」の太陽光発電や、1993年から稼働を続けている「大分県産業科学技術センター」など、20年以上稼働を続けている太陽光発電システムが全国に多く存在しています。
奈良県高市郡高取町の「壷阪寺」では、1983年に計40枚のシャープ製ソーラーパネルを用いた太陽光発電システムが導入されました。
設置から28年たった2011年に性能テストが行われたところ、設置時とほとんど変わらない性能であることが判明しました。
2019年で設置から36年目をむかえる壷阪寺の太陽光発電システムは、太陽光発電の寿命を検証していく上で、重要なサンプルデータになるでしょう。
住宅用太陽光発電の例で長期稼働を続けている太陽光発電の例を挙げると、桑野太陽光発電所が有名です。
桑野太陽光発電所という名称ですが、一般住宅に取り付けられた太陽光発電システムです。
桑野太陽光発電所は、1992年に元三洋電機株式会社社長の桑野氏が大阪府内のご自宅に設置した太陽光発電システムで、変換効率10%の太陽光パネル1.4kW分を設置しました。
まだ電力会社が電気を買い取る固定価格買取制度(余剰電力買取制度)が制定される前のことだったため、桑野氏自身が通産省に「電力会社への送配電網の逆潮流」を要請し、全国初となる「売電」が実現しました。
2020年には稼働28年目を迎える「桑野太陽光発電所」は、住宅用太陽光発電のソーラーパネルの寿命を知る上で、大きな手がかりになるでしょう。
ここまで、太陽光発電システム全般の寿命・耐用年数についてご紹介してきました。
これから太陽光発電を設置しようとしている方は、寿命より早く故障したらどうしようかと不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、そこはそれほど心配する必要はありません。
なぜなら、太陽光発電メーカーは、各社ともに太陽光パネルや周辺機器に対する保証を設けているためです。
ここでは、主要な太陽光発電メーカー各社の保証年数や対応内容について比較していきます。
パナソニックの無料保証では、
となっています。
なお、出力保証に関する条件ですが、公称最大出力90%に対し、「10年で81%未満」、「25年で72%未満」となった場合となっています。
シャープの無料保証では、
となっています。
なお、出力保証に関する条件ですが、公称最大出力90%に対し、「1年~10年目で90%未満」となった場合となっています。
シャープの太陽光パネルである「BLACK SOLAR」の場合、上記の保証年数とは異なり、
が無料保証となります。
シャープでは、無料保証の他に保証期間が伸びる「有料延長保証」も販売しています。
こちらの有料延長保証を購入することで、「出力保証15年/システム保証15年」と無料保証から5年間ずつ保証期間を伸ばすことが可能です。
太陽光発電の販売や設置を担当する施工会社によっては、以下のような補償サービスが用意されている場合もあります。
「物損害補償」は、太陽光パネルの火災や落雷、台風、その他偶発的な原因による破損に対し、修理を補償してくれるサービスです。
「工事賠償補償」は、太陽光発電の取付工事が原因となって発生した財物損壊や身体障害などの賠償責任を補償するサービスで、主に工事業者が加入する補償になります。
設置を消費者としては、こういった補償サービスに加入している設置業者のほうが、より安心ということになります。
「日照補償」とは、太陽光発電が設置された各都道府県の県庁所在地の観測地点において、観測期間の日照時間(太陽が照っている時間)が、基準値未満だった場合に補償金が支払われるというものです。
なお、支払われる金額は補償を設けている太陽光発電業者によって異なるため、確認が必要となります。
太陽光発電を設置するにあたり、保険会社が用意しているサービスに加入することも可能です。
火災保険に加入することで、一般的に以下の補償を受けることができます。
※保険会社により、補償範囲が異なる場合があります。
なお、火災保険では「飛来物による破損などの突発的事故」や、「盗難」については補償してくれません。
動産総合保険に加入することで、一般的に以下の補償を受けることができます。
※保険会社により、補償範囲が異なる場合があります。
動産総合保険では、火災保険では補償されなかった「飛来物による破損などの突発的事故」や、「盗難」について補償してくれますが、「機械的事故および電気的事故」については補償されません。
賠償責任保険は、太陽光発電システムに関する設備が、他者に対して被害を与えてしまった際、損害賠償をカバーしてくれる保険です。具体的な例では、
などが挙げられます。
太陽光パネルの性能には「発電効率」という値があります。発電効率とは、太陽光エネルギーの何%を電気に変換できるかを表した数値になります。
この発電効率ですが、現在主流となっている結晶シリコン系太陽電池の場合、15~20%程度が一般的な値となっています。
しかしながら、この発電効率は毎年0.27%程度ずつ劣化していくと言われているのです。
ただし、0.27%ずつ劣化したとしても、10年間で2.7%の発電効率ダウンですので、メーカー保証の基準には届かない程度です。
こうした劣化をできるだけ抑えて太陽光発電の寿命を伸ばすためにも、定期的なメンテナンスなどが重要となっていきます。
太陽光発電の発電量や発電効率を維持するために必要なことについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
\こちらの記事もチェック/
>発電量が少ない?太陽光発電量の計算式を覚えて原因を解決しよう
この記事では、太陽光発電システムの寿命・耐用年数についてご紹介してきました。
大まかにまとめてしまうと、
となっています。
ただし、太陽光パネルの寿命はまだデータが少ないため正確な値ではなく、30年以上稼働している事例もいくつか存在しています。
太陽光発電は一度設置してしまえば、パワコンなど周辺機器を交換する必要はあるものの、太陽光パネルは何十年も使用できます。だからこそ、故障などに対する保証や、寿命を長引かせるメンテナンスなどが重要になります。
太陽光発電の寿命をしっかりと把握しておくことは、固定価格買取制度による売電だけでなく、蓄電池などと組み合わせた自家消費に向けても重要になってくるでしょう。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
記事をシェアする
年中無休 10:00~20:00 (年末年始を除く)
Contact
太陽光発電・蓄電池のことや費用についての
ご質問・ご相談はお気軽にご連絡ください。