自然災害を防ぐことはできませんが、私たちが日頃から備えて災害対応力を上げることで、被害を最小限にすることはできます。家族と話し合いつつ、日頃からできる防災の準備や確認を行いましょう。
目次
連絡方法を家族で共有する
非常時は安否確認や避難先の共有など、連絡を取れるだけで安心感があります。いつ何が起きるか分からない現代だからこそ、あらかじめ連絡方法を家族で共有しておきましょう。
- 家族や親族の電話番号を紙に控えておく
- NTT西日本災害用伝言ダイヤル「171」の使い方を知る
- LINEやX(旧Twitter)などのSNSも安否確認には有効
家族や親族の電話番号を紙に控えておく
携帯電話が手元に無かったり、電源が切れていたりしていても連絡が取れるよう、必要な電話番号を紙にメモしておくことは大切です。メモした紙は非常持ち出し袋に入れておきましょう。
NTT西日本災害用伝言ダイヤル「171」の使い方を知る
災害時、電話回線がつながりにくいときでも、局番なしの「171」に電話をかけることで、安否の状況を音声で録音、再生できるサービスです。
一般加入電話、公衆電話、携帯電話などから利用できます。
※伝言の登録料は無料ですが、通話料が発生します
LINEやX(旧Twitter)などのSNSも安否確認には有効
近年起きた自然災害の中でも、電話回線が繋がりにくい時でも、SNSを通じて安否を確認できたというケースも多く見られます。また、twitterなどはリアルタイムの災害情報の収集にも役立つため、気象庁や市町村のアカウントをフォローしておくと安心です。避難所や避難経路を確認する
避難所や避難経路を確認する
災害が起きた時には、安全を確保するため迅速な避難が必要です。
日頃から、お住いの自治体のホームページや国土交通省のハザードマップポータルサイトから、自宅や職場周辺の避難所の場所と経路を確認しておきましょう。
外部サイト:国土交通省 ハザードマップポータルサイト
家族で防災会議を開く
実際に災害が起きた時にどう動くのかを家族で具体的に話し合うことが大切です。
防災知識を事前に共有したり、災害発生時の各自の動きを決めておくことは、被害を最小限に抑えたり、被災時離れ離れにならずに済むことにつながります。
非常持ち出し品や備蓄を準備する
余裕があるときこそ、災害に備えて食料品や生活用品などを準備しておきましょう。
- 食料や貴重品、日用品などまとめて用意しておこう
- 用意した防災用品はすぐに取り出せる場所に置いておこう
食料や貴重品、日用品などまとめて用意しておこう
近年多発する大規模災害の影響により、非常持ち出し袋や備蓄を準備する家庭も増えてきました。まだ準備していないという方は、もしもに備えて防災用品チェックリストを参考に準備をしましょう。
\こちらの記事もチェック/
用意した防災用品はすぐに取り出せる場所に置いておこう
普段は使わないものだからといって、押し入れの奥に入れてしまうのはNG。奥にしまい込んでしまうと、たとえば地震が起きて家の中の物が散乱してしまった時に速やかに持ち出すことができなくなります。
いざ避難となった時に迅速な行動が取れるように、準備した防災用品はすぐに取り出せる場所に置くようにしましょう。
家具の置き方を見直す
災害時、家具が倒れて避難が遅れる可能性があります。日頃から避難を想定した家具の配置や地震対策を行いましょう。
- できるかぎり安全を確保できる配置にしよう
- 家具や家電は固定しよう
できるかぎり安全を確保できる配置にしよう
災害発生時、棚や物が倒れて出口までの道を塞いでしまうと迅速な避難の妨げになります。
棚などの大型なものはもちろん、立鏡など割れると危険なものも配置を見直し、部屋の中での安全な場所を確保しましょう。
家具や家電は固定しよう
家具や家電は、転倒防止のための固定具を使って固定すると安心です。
固定具は突っ張り棒やチェーン式のもの、滑り止めシートなど様々です。配置するものや場所に合ったものを選び、製品の説明通りに正しく使うことが大切です。
まとめ
いざという時に落ち着いて行動できるよう、日ごろの準備が大切です。各項目を参考に、すぐできそうな対応からコツコツと備えていきましょう。
太陽光発電・蓄電池・V2Hは九州の太陽光発電No.1※の
ゆめソーラーに
※九州において 調査機関:株式会社Acorn Marketing & Research Consultants Japan 調査期間:2024年1月
記事をシェアする