「オール電化」は言葉の通り、生活で消費するエネルギーをすべて電気でまかなう機器のことです。
オール電化住宅では給湯や暖房、調理に必要なエネルギーをすべて電力で賄います。ガスは一切使用しません。
この記事ではオール電化にするメリットとデメリットや、オール電化にしているご家庭と、そうでないご家庭の電気代比較について解説します。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
目次
そもそもオール電化とは?
オール電化は、住宅の空調や調理、給湯などの設備の熱源をすべて電気に置き換えることです。
たとえばガスコンロの代わりとなるのが、IHクッキングヒーターです。IHクッキングヒーターは、火を使わず電気抵抗によって熱を生み出します。
給湯もガスや灯油を使用せず、電気を使ってお湯を沸かします。その際は「エコキュート」や「電気温水器」などが使われます。
空気の熱を利用する仕組みの「エコキュート」は、電気温水器よりランニングコストが低く、現在では主流です。
オール電化が選ばれる理由!知っておきたいメリット3選
次にオール電化すると得られる、3つのメリットについて解説します。
1.家に熱源を持たず、安全性を担保できる
IHクッキングヒーターは、ガスコンロのように直接火を使いません。
そのためガス漏れも起きない、直接的な火の元がない、など安全性が高いです。
また、不完全燃焼を起こして一酸化炭素が発生し、中毒になるようなこともありません。
IHクッキングヒーターの場合は、室内に二酸化炭素が発生することもないです。そのため、ガスコンロと比べて室内の空気が汚れない点もメリットです。
また、キッチン周りが熱くならず、手入れもしやすいという特徴もあります。
そのほか、IHクッキングヒーターについて詳しい内容は、以下の記事をご参照ください。
\こちらの記事もチェック/
2.光熱費の支払いを一本化できる
通常、電気やガスは契約ごとに基本料金がかかります。
電気の場合は、契約アンペア数とプランによって、基本料金と使用した分の電気料金が発生します。ガスも同様に、基本料金と使用料金は発生します。
ガスの基本料金は、使用する状況によって異なりますが、月当たり都市ガスでおおよそ913円~2,167円、LPガスだと約1,600円~2,058円ほどかかります。
※時節により変動します
オール電化ではガスの契約が不要なので、基本料金は必要無くなります。支払先をまとめることができるので、家計の管理も楽になるでしょう。
参照:西部ガス「一般ガス契約 ガス料金表」
参照:一般社団法人プロパンガス料金消費者協会「福岡県のプロパンガス(LPガス)適正料金と平均価格」
3.お湯や暖房を安く使える
オール電化にすると、暖房や給湯にかかる料金が安くなります。
光熱費の中でも、暖房や給湯は大きな割合を占めているため、光熱費全体を下げることに繋がります。
蓄熱暖房機を活用し、電気料金が安い夜間に蓄熱をすることで、暖房費を抑えることも可能です。
同様に電気温水器やエコキュートを利用してお湯を夜間に沸かし、日中にそのお湯を使用すると、昼間にお湯を沸かすよりも発生する電気代が少なくなります。
オール電化のデメリット3選と知っておきたい注意点
次にオール電化のデメリットを、3つに絞って解説します。
1.導入費用が高い
オール電化の利点を最大限に活かすには、まず設備を整える必要があります。
IHクッキングヒーターや電気温水器、エコキュートなど基本設備の購入・設置だけでかなりの導入費用が発生します。
製品によって費用も異なりますが、すべて揃える場合は約60~100万円ほどかかることも視野に入れておきましょう。
2.設置場所の確保が必要
エコキュートや電気温水器、蓄熱暖房機などは、まず機器を設置する場所を確保する必要があります。
当初、設置する予定ではなかった場合、場所を確保するための工事が必要となる可能性が高いです。
壁掛け型のガス給湯機は「高さが1m未満」、「横幅は30cm~50cm程度」です。
対して、エコキュートや電気温水器は「高さが2m前後」、「横幅は60cm前後」と設置幅が大きくなります。
新築に設置する際は、事前にスペースを確保することは容易です。しかし、リフォームなどで現在の給湯器と交換する際に、「設置スペースが足りない」こともあり得ます。
最小限の工事で設置するには、スペースの確保方法など専門に相談することをおすすめします。
そのほか、エコキュートについて詳しい内容は以下の記事をご参照ください。
\こちらの記事もチェック/
3.昼間の電気代が高くなる
オール電化のご家庭を対象として、電力会社が提供している料金プランでは、「日中の電気料金が高く、夜間は安いプラン」が一般的です。
家事・育児など、日中も自宅で過ごす時間が長い場合、電気料金が想定より高くなる可能性もあります。
逆に日中は仕事で、ほぼ自宅を不在にしているライフスタイルであれば影響は少ないです。
「あなたのご家庭ではどれくらいおトク?太陽光発電のシミュレーションを”無料”でお試しください!」≫
どっちがおトク?オール電化と非オール電化の電気代を徹底比較
先述のとおり、各地域の電力会社では、オール電化向けの電気料金プランを提供しています。電気代は以下の要素によって異なります。
- 電力会社
- 家族構成
- 電気の使用状況
たとえば4人家族でオール電化の場合、電気代は「約17,238円/月」、「約206,856円/年」とされています。この部分だけ見ると、オール電化の電気代は高いと感じる方も多いでしょう。
では次に、電気代のみではなく、光熱費全体としてどれだけ違いがあるのか比較します。
ガスと電気を併用している4人世帯の光熱費の平均は、「約23,892円/月」とされています。オール電化はガス代が発生しないため、電気代は「約17,238円/月」です。
両者を比較すると、月々の光熱費はオール電化の方が、”約6,654円”も安くなります。
参照:九州電力キレイライフプラス「オール電化向けの料金プラン」
とはいえ、使い方によってオール電化の電気代は大きく変動します。
日中に電気を多く利用するご家庭は、かえって光熱費が高くなる可能性もあるためご注意ください。
逆に夜間で電気・ガスを使うことが多く、日中はあまり使わないご家庭であれば、オール電化にした方が光熱費は安くなると考えられます。
ゆめソーラーで設置したオール電化の削減効果事例
ゆめソーラーでオール電化を導入したご家庭の実績は以下です。導入を検討している方は、ぜひご参考ください。
太陽光発電の導入で相乗効果!?電気代節約のすすめ
オール電化にした場合、日中は電気代が高いため、積極的にエアコンや家電は使えないと思われがちです。
しかし太陽光発電を利用することで、日中に電気代を気にせず使用することも可能になります。
利用料金が高い日中に、太陽光発電で生み出した電気を活用できるためです。
したがって、昼間に電気をたくさん使用するご家庭でも、オール電化と太陽光発電を組み合わせることで、効果的に光熱費を抑えられます。
太陽光発電はオール電化住宅と大変相性がいい機器のため、オール電化をご検討の方は、一緒に導入することをおすすめします。
節電対策として注目されている太陽光発電については、以下の記事をご参照ください。
\こちらの記事もチェック/
まとめ
光熱費の支払いを一本化できるなど、オール電化はとても便利なシステムですが、メリットばかりではなくデメリットも理解した上で導入を検討しましょう。
また、電気代が高くなる日中でも、太陽光発電を併せて活用することで、オール電化は最大限のメリットを発揮します。
ゆめソーラーでは太陽光発電を設置した場合の無料シミュレーションを実施しているので、ご家庭に合うか検討する際はお気軽にご相談ください。
記事をシェアする