電気代の請求書を見て「電気代を抑えられないか」と思ったことありますよね。
何から節電すればいいか、普段どこに電気を使いすぎているかを把握することは難しいものです。
いつ、どこに、どれくらい電気を使ったのか一目でわかれば節電をするうえで心強いと思いませんか。
今回は節電の頼れる味方、HEMSの知っておきたい基礎知識をご紹介します。
目次
HEMSって何?
HEMSとは、「Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」の略で、「ヘムス」と読みます。
家全体の電気をネットワーク上で管理するシステムのことです。政府は2030年までにすべての住宅にHEMSを設置することを目指しており補助金を支給するなどして普及に取り組んでいます。
HEMSは省エネルギー社会のまさに中核ともいえるシステムです。
エネルギーの見える化
では具体的にHEMSを使って何ができるかを見ていきましょう。
HEMSの大きな役割の一つに「電気の見える化」があります。
電気をどの程度消費しているか意識するタイミングは、毎月届く電気代の請求書を確認するときくらいではないでしょうか。
しかしHEMSを導入すれば消費電力がリアルタイムで確認できるため家全体でどのくらい電気が使われているのか一目瞭然です。
例えば「HEMSのモニターを見て昼間に行う洗濯・乾燥に多く電気を使っていることに気づいたので、電気料金の安い夜間に行うようにした」というようにHEMSからの情報をヒントにちょっとした工夫で電気代の節約ができます。
さらにHEMSでわかるのは「使う」電気だけではありません。太陽光発電システムで「創る」電気や蓄電池に「貯める」電気、さらにはガスや水道まで、ご家庭のエネルギーを丸ごと数値化し明確にします。
エネルギーの一元管理
電力小売り全面自由化により多くの企業が電力事業に参入しています。料金形態は様々で時間帯別の料金プランも存在します。
電気代の安い時間帯に電力を消費することで節電が可能になりますが、家全体の電気をご自身で管理するのは手間がかかります。
しかしHEMSを導入すればあなたの代わりに家全体の電気をコントロールしてくれます。
例えば、電気代の高い時間帯はエアコンを節電運転に切り替えてくれたり、電気代の安い時間帯に食器洗い機が作動するなど自動制御してくれます。
そのため、手間なくお得に電気を活用できるようになります。
HEMSのメリットがすごい!
HEMSで電気の見える化や一元管理ができることをご紹介しましたが、これらの機能を活用すれば普段の生活を一段とお得で快適なものにすることができます。
そこで、ぜひ生活に役立てたいHEMS設置のメリットについて紹介します。
電気が見えることによるメリット
HEMSを設置すれば今まで漠然としていた電気の使用量が数字で見えるようになります。
今まで気づかなかったムダを発見し効率的な節電が可能になります。なんとなくしていた節電も電気を使用する時間をずらしたり、消費電力の小さい家電に買い替えたり、より具体的に対策を行えるようになります。
過去のデータとの比較もできるため省エネ意識が高まりご家族で楽しく節電に取り組むことができます。
コントロールの簡易化
クラウド連携すれば自宅にいなくてもスマートフォンを使って家電を遠隔操作することができます。
例えば、帰宅してからエアコンをつけっぱなしにしていたことに気が付いた経験はありませんか。
HEMSをクラウド連携していればプッシュ通知でエアコンの消し忘れを知らせてくれます。
そして自宅に戻らずにスマートフォンから遠隔操作機能でエアコンをOFFできるため電気のムダ使いを防止できます。
また「消費電力量が多くなれば電源を切る」「何時から徐々に照明を暗くする」といった制御も自動で行うなど手間なく節電ができるようになります。
HEMSを始めるには?
HEMSを導入する場合には何が必要となるのでしょう。
ここではHEMSを始めるために必要なものについて紹介をしていきます。
HEMS対応分電盤
電気の見える化や遠隔操作をするために計測機能や通信機能の付いたHEMS対応の分電盤が必要です。
一方、中継器や情報収集装置と無線LANで繋がった測定装置を外付けすることで既存の分電盤のままHEMSを使用できる場合もあります。
モニター
電力の使用状況を表示するための装置です。
専用のモニターの設置が必要な場合もありますが、クラウド型HEMSの場合はスマートフォン、タブレット、パソコンなどで確認することができます。
インターネット環境
メーカーによっては常時接続可能なインターネット環境を必要とする場合があります。
その中の一つが「クラウド型HEMS」と呼ばれるものです。
電力の使用データをインターネット上の「クラウド」と呼ばれる場所に保管することで屋外でも電力の使用状況を確認できます。
クラウド内のソフトウェアを更新することで多様化する電気料金プランや時間帯等に合わせてよりきめ細かくエネルギーマネジメントをすることも可能です。
近年では新築一戸建てに限らず既築の住宅や集合住宅にも導入する動きがみられ、インターネットと接続する形での「クラウド型HEMS」が一層普及する見通しです。
一方でインターネットへの接続が必要ないHEMSも存在します。使い勝手や予算に合わせてメーカーを選定しましょう。
創エネ・蓄エネ等と組み合わせて賢い活用を
システムをはじめとした「創エネ」や蓄電池による「蓄エネ」と組み合わせることで電気を自給自足できる時代がやってきています。
近年急速に普及が進んでいる「スマートハウス」においてもHEMSは欠かすことのできないシステムです。
スマートハウスとは、電気を作り出す「創エネ」、電気を蓄える「蓄エネ」、省エネ設備やオール電化を連携させてご家庭の電気をコントロールし無駄なく電気を使うことができる住宅のことです。
スマートハウスに不可欠となるものがご家庭のエネルギーを丸ごと管理できるHEMSとなります。
HEMSで家電を制御して消費電力を抑えるとともに、太陽光発電システム・蓄電池を組み合わせることで、日中の電気をご自宅で発電した電気で賄うのはもちろん、余った電気を蓄電池にためて夜間に利用することで電気の自給自足を目指します。
創ったエネルギーから消費したエネルギーを差し引いてゼロになる住宅をいわゆる「ゼロエネルギー住宅」といいます。
政府は2020年までに新築住宅の平均を「ゼロエネルギー住宅」にすることを目標としており、スマートハウスが今後の標準住宅となっていく見通しです。
HEMS導入に向けて、まずはHEMSができることを知り、導入メリットを理解することが大切です。そのうえでメーカーごとの比較、必要な機器についての知識を深め、ご家庭に最適なHEMSを選択しましょう。